ご存じですか?トゥースウェアとは

歯先の摩耗
くさび状欠損

トゥースウェアとは、その方の生活習慣・健康状態によって、歯が溶けたり削れたり壊れたりする、いわゆる『歯の消耗』のことを指します。

このトゥースウェアの状態は、患者様の“自覚症状がほとんどない”という特徴があります。長い年月をかけて、あらゆる刺激から少しずつ歯が消耗していきます。トゥースウェアは、全身に関わる疾患を教えてくれる大切なサインです。

当院では、お口から全身の健康を維持していただけるよう、初期の段階から介入して、重篤なトゥースウェアを起さないよう、かつ、この疾患のサインを見逃さないように日々の診療に努めています。

トゥースウェアが起きると何が困る?

  • 噛めなくなる
  • 歯が痛くなる(歯髄炎・感染)
  • 審美障害
  • 睡眠障害(歯が無くなる→咬み合わせが深くなる→口の中が狭くなる→舌の位置が口の奥に移動)

上記のように、全身症状とも深く関わりがあることが多いのがトゥースウェアです。

トゥースウェアは全身と深く関わりがあります

以下のような疾患や症状のある方は、トゥースウェアに気を付けたほうがよいかもしれません。

全身疾患・全身状態からみるトゥースウェア

  • 摂食障害
  • 過食症/拒食症
  • 喘息(吸入薬の酸性成分によるもの)
  • 口腔乾燥症/唾液腺障害(唾液腺疾患及び加齢)
  • 歯ぎしり/食いしばり(ブラキシズム)
  • ストレス(ストレスフルな生活は交感神経優位になり、唾液流出量は減少する)

こんな症状はありませんか?

初期症状

歯ぎしり
  • 朝起きた時に、喉が荒れている
  • 睡眠時無呼吸症候群と診断されたことがある
  • 食いしばりがある
  • 就寝中の歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 酸っぱいものが好き
  • 吐き悪阻(つわり)の期間が長い
  • 歯に知覚過敏がある(歯がしみる)
  • 咬み合わせると歯が痛い(咬合痛)
  • 歯が小さくなった気がする
  • よく歯が欠ける
  • 歯がザラザラしている
  • 歯が尖ったところが舌に触れることがる

口腔内症状(当院の実例)

トゥースウェアのお口の中の症状

歯科

歯の先が減っている様子

歯科

象牙質・歯髄腔の露出

歯の表面の色が、「白色」と「クリーム色」に分かれている部分があります。「白色」が本来歯の表面を覆っている”エナメル質”です。
ですが、強い噛み合わせの力で“咬耗”(こうもう)という、歯の表面が削れ「クリーム色」の”象牙質”という部分が表面に出てしまう状態になっています。

咬耗は、エナメル質内ではゆっくりと進行していきますが、このクリーム色の象牙質が表面に出てしまうと急速に範囲が深く広がってしまいます。

術後

トゥースウェア術後
トゥースウェア術後上顎
トゥースウェア術後
トゥースウェア術後右側
トゥースウェア術後正面
トゥースウェア術後左側
トゥースウェア術後
トゥースウェア術後下顎
トゥースウェア術後

参考文献:The Bruxism Triad(睡眠時無呼吸症候群、ブラキシズム、トゥースウェア。これら3つは全て関連することを示す論文)

トゥースウェア進行の様子

歯科

▲点線丸枠は象牙歯質が露出している様子。↓矢印は歯が削れて近心に移動し歯のすき間が詰まってきている。

本来、尖っているはずの小臼歯の先が、2022年では削れて小さな穴上になっているのが分かります。この段階では気づきにくいのですが、予兆はあるので、当院ではなるべくこの異常を検知してあげて、重度の崩壊になる前に予測して適切な施術を行うようにしております。主に科学的な刺激によって酸で歯が溶けるのを防御するために、被せ物の処置などを行っております。

大臼歯は残念ながら広範囲で削れてしまっています。トゥースウェアの初期状態は、このような事が起きているんだということをご理解いただければと思います。

当院ケース

重度トゥースウェア(ウォーンデンティションの激しい)ケース

術前:正面

術前:正面

術後:正面

術後:正面

術前:上顎

術前:上顎

術後:上顎

術後:上顎

術前:下顎

術前:下顎

術後:下顎

術後:下顎

ウォーンデンティションが激しく、前歯が歯周病で押し出されて飛び出し、奥歯も酸で溶かされているケースです。全体矯正、テーブルトップオンレー、ラミネートべニア、前歯臼歯インプラント、歯茎の再生等を併用し回復しました。

トゥースウェアの原因は…

トゥースウェアという、”歯の消耗”は以下のような、さまざまな要因から発生します。

物理的な刺激
酸による科学的な刺激

 

4つの複合的な要因

酸蝕症 科学的な酸による歯の表面損耗(詳しくは以下「科学的な刺激」を参照」
摩耗症

異物との機械的な摩擦で起きる表面損耗

  • 歯ブラシ、研磨剤、ザラザラした食べ物、爪楊枝など、物理的にこすったときに削れる事がこれにあたる
  • 上記の他、入れ歯、マウスピースなどの口腔内装置による削れも該当
咬耗症

歯と歯の接触による摩擦で起きる表面損耗

  • 咬み合わせで上下の歯が擦れることで削れる
  • 歯ぎしり/食いしばり(ブラキシズム)もこれに該当
アブフラクション

上記3つのどれにも分けようのない原因、いろんなところで関与している
咬み合わせの力が強くかかることで、歯質が欠ける、壊れるなどの症状が歯頚部に起こる症状
(咬合したところが欠けるのではなく、そことは違うところが欠けてくる)

  • 過度な咬合力
  • 咬頭干渉(咬頭がひっかかって干渉する)
  • 咬合支持の減少(歯が少なくなり、咬んでいるところが減ると、一か所に圧力が強くかかる)

唾液の減少

要因は様々・・・

  • 加齢
  • 服用薬
  • ライフスタイル(夜中に仕事をする等)
  • ハイパーコネクティビティ※1(SNS等で人と絶えずつながっている)
  • 疾病(唾液が出なくなる関係の病気)

※1:インターネットやSNSなど、さまざまなプラットフォームを介した、人々やモノの相互のつながりが急激に強まった状態のこと

服薬と口腔乾燥の関係

口腔乾燥とお薬の関係

トゥースウェアの原因の中で口腔乾燥が大きく関与しています。
その原因に唾液の減少と口呼吸があります。

唾液減少は加齢、服薬、ライフスタイル、ハイパーコネクティビティによるストレス、唾液腺疾患などが主な原因ですが、中でも服薬は皆気づいてないことが多く、高齢化社会になってとても重要なものとなっております。

唾液の減少は服薬中の人の25%に達します。降圧剤服用の人で30%です。
抗うつ薬や睡眠剤の様な安定剤を飲んでいる方において非常に高頻度に起こります。
中でも抗うつ薬では70%の人に唾液減少が認められています。

トゥースウェアから見た唾液の役割

何故、唾液が重要なのでしょうか? 唾液には、食べ物を飲み込みやすいようにする、でんぷんを糖に変える(栄養学)以外にも、以下のような役割があります。

  • pH調整(酸性を中性に戻す)
  • 潤滑(歯と歯が触れたときに潤滑油の役割をしてダメージを軽減する)
  • 失ったミネラルの供給

唾液が減ると上記のような役割も減少してしまうため、トゥースウェアを引き起こす要因となってしまいます。

化学的な刺激

酸で歯のが溶けるのをご存知でしたか?歯の表面を、お口の中に停滞する酸が溶かしていきます。その酸は、食べ物や飲み物の他にもあり、酸によって歯が少しずつ溶かされてしまうのです。

胃酸 pHが強酸性のため、歯の表面を溶かすことは容易です。
食べ物による酸 酸っぱいもの、酢や柑橘類、炭酸飲料などは酸性が強いので、歯の表面が溶け出しやすくなります。

物理的な刺激化学的な刺激で、歯の表面がすり減り、溶け出してしまうのです。今までは、どれか一つの要因のみで進行すると考えられていることもありました。ですが、昨今の研究でこの2つの要素が複合的に作用することで、トゥースウェアは進行することが分かっています。

 

出典・参照:飲料の酸性度一覧

飲料の酸性度一覧

『逆流性食道炎と歯の関係』
~歯科が気付ける全身疾患へのサイン~

なぜ逆流性食道炎と歯が関係しているの?と思った方もいるかもしれません。実は、全身疾患へとつながるサインはお口の中にも出ることがありますので、詳しく解説します。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物、特に胃酸が食道に逆流することによって生じる状態です。通常、食道と胃の間には逆流を防ぐ弁のような構造がありますが、この機能が低下すると胃酸が食道に逆流し、食道の内壁を刺激して炎症を引き起こします。

主な症状には、胸焼け、喉の痛み、嚥下障害、慢性的な咳、声のかすれなどがあります。重度の場合は食道の損傷や食道炎を引き起こすことがあります。

どうして??逆流性食道炎が歯に関連してくる?

では、どうして逆流性食道炎が歯に関連してくるのでしょうか?

逆流性食道炎では、胃酸(pH1~pH2)がお口の中まで逆流します。そうすると、歯の裏側の面は胃酸で溶かされ続け、上顎から喉にかけて部分的に粘膜が荒れてしまいます。食道炎が持続し、炎症が残り続けることで食道ガンになる確率が高くなります。

歯科で、酸で侵食されたトゥースウェアの症状を発見することで、早期に逆流性食道炎の発見が可能となり、医科への早期治療へと促すことで、ガンを防ぐことが可能なのです。

睡眠時無呼吸症候群とトゥースウェアの関係

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群※2をご存知でしょうか?夜間の就寝時に呼吸が一時的に止まってしまうなどの症状が出るのが特徴的です。原因は様々ですが、喉の筋肉が緩むこと、舌が喉元に落ちることで気道を塞いでしまい、呼吸が出来なくなります。結果、苦しくなり質の良い睡眠が十分に取れなくなります。

そうすると、どのような弊害が起こってくるのでしょうか?

  • 質の良い睡眠が取れなくなる
  • 睡眠不足が続いて体調が悪くなる
  • 酸素不足で、頭痛が起こる
  • 夜中に何度も起きる
  • 日中に極度の眠気に襲われ、意識を失う

このように、健康とは言えない症状が日常生活にも影響を与えるようになります。

※2:睡眠時無呼吸症候群には、主に閉塞性無呼吸症候群と中枢性無呼吸症候群の2つがあります。我々、歯科が関与するのは、閉塞性無呼吸症候群(OSA)のほうです。

では、睡眠時無呼吸症候群とトゥースウェアはどのように関係してくるのでしょうか?

 

睡眠の質が悪いと起こる、歯ぎしり

睡眠時に途中で覚醒すると、歯ぎしりをすることが分かっています。

  • 睡眠時無呼吸症候群の症状が発生 → 中途覚醒 → ストレスを感じる → 歯ぎしりをする → 歯や顎の関節に負担をかける

・・・このように、負の連鎖が起こってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の症状を放置することで、酸素が十分に取り込まれず、酸欠症状になります。そうすることで、全身に活性酸素が増加し、不調が起こる原因を増やしてしまうことにもなりかねません。

ボツリヌストキシンによる歯ぎしりの緩和

ボトックス

当院では、ブラキシズムの強い方に対して、ボツリヌストキシンによる歯ぎしり緩和の治療を導入しております。ボツリヌストキシン注射を咬筋に年に1回程度打つことで、上下額の薄いナイトガードにプラスして、咬合力を抑制しております。

睡眠時無呼吸症候群が起こると何がいけない?

睡眠時無呼吸症候群がある人は、睡眠時無呼吸症候群が無い人と比べると・・・

  • 二型糖尿病になる確率が1.5倍
  • 高血圧になる確率が2倍
  • 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)になる確率が3倍
  • 脳血管疾患になる確率が4倍(突然死を引き起こす可能性が高い:要注意)

その他・・・、

  • 認知症
  • うつ病
  • 注意欠如
  • ADHD
  • 逆流性食道炎
  • 性機能障害(成人男性4人に1人、成人女性10人に1人)

・・・等のリスクが挙げられます。

The Bruxism Triad(ブラキシズムの3要素)

The Bruxism Triad

The Bruxism Triad(参考文献PDF)
Sleep bruxism, sleep disturbance, and sleep-related GERD.
By Jeffrey S. Rouse, DDS

睡眠障害、ブラキシズム、逆流性食道炎。3つ各々が総合的に関係する根拠を解説した論文。これら全ては相互関係で三角形でつながっている。

睡眠時無呼吸症候群が起こった場合のGDP低下(米国データ)※3

OSA患者の生命予後

(潜在性のSRBD患者が及ぼす経済的損失)

AASMによる2015年の総計では、潜在性のSRBDによる経済的損失は、約1,496憶ドル(日本円で約16兆円)で、その大部分を占めるのは日中の眠気による労働生産性の低下、合併症、交通事故、仕事場での事故であった(図は参考文献より引用・改変)。

※3:参考文献(外部PDF)
Breneking M, Rosen IM, Kirsch DB, Chervin RD, Carden KA, Ramar K, Aurora RN, Kristo DA, Malhotra RK, Martin JL, Olson EJ, Rosen CL, Rowley JA, Gurubhagavatula I; American Academy of Sleep Medicine Board of Directors. The Risk of Fatigue and Sleepiness in the Ridesharning Industry : An American American Academy of Sleep Medicine Position Statement. J Clin Sleep Med 2018 ; 14(4):683-685.

OSA治療あり/OSA治療なし、それぞれのOSA患者の生命予後

潜在性のSRBD患者が及ぼす経済的損失

OSAがある場合、OSAの治療を受けていない人は、8年以内の生存率がOSAの無い人100%に比べ、生存率が63%に下がると言われています。※4

※4:参考文献
He J, Kryger MH, Zorick FJ, Conway W, Roth T. Mortality and apnea index in obstructive sleep apnea. Experience in 385 male pa-tients. Chest 1988 ; 94(1):9-14.

 

上記のようなことから、生命に直結するリスクもあるため、睡眠時無呼吸症候群は、きちんと治療することが大切です。

!トゥースウェアは睡眠障害の重要なサインであるために、早期に発見して睡眠時無呼吸症候群の治療をうけるべきである!

治療をすることで、全身の健康へ

睡眠時無呼吸症候群の患者様には、内科治療と歯科治療のアプローチで、睡眠時無呼吸症候群の改善をはかります。

トゥースウェアの症状を歯科治療で改善し、睡眠時無呼吸症候群のマウスピースを装着することで、お口の中から全身の健康状態を守ることが可能です。

こうした症状が重症化する前に、歯科ではトゥースウェアのサインを見逃さないように最新の注意を払って診療に取り組んでいます。

⇒睡眠時無呼吸症候群についてはこちら

当院の診療方針
~Life time Dentistry~

Life time Dentistry

当院は、”患者様が一生ご自身の歯で、不快な症状がなく噛めること”を大切に日々の治療をおこなっています。

年齢を重ねても、ご自身の歯で美味しいお食事を噛める喜びは、いつまでも元気な心と体を維持すること、健康寿命を伸ばすことにも繋がります。これを「Life time Dentistry(ライフタイムデンティストリィ)という診療方針名として名付け、歯科治療も患者様に合わせた、歯の寿命を伸ばすための治療を徹底しています。

低侵襲なMI治療

歯に出来るだけ最小限な治療を行い、神経にダメージを与えないよう重視しております。一回の治療の侵襲の大きさで、または、その歯の神経を残せるかどうかで寿命を延ばせるかどうか大きく変わってきます。

またひとたび、歯の神経を触らければいけない場合であっても、覆髄断髄処置により、神経の多くを保存することで歯の寿命を延ばすことができます。完全な抜髄(神経を取る事)は最終手段と考えております。さらに抜髄してしまった場合でも、歯質の保存をできるだけ行い、接着によって大きく寿命を延ばすことができると考えます。

神経に達してしまった虫歯でも、状況によっては神経の大部分or一部分を残すことができます(自費診療)。無菌下(ラバーダム防湿)、マイクロスコープを使用し、歯髄に対する処置を行います。その後も精密な接着修復により、歯が破折しないように出来るだけ歯質を残し、その部分を修復と歯を一体化することで強化し、歯の破折リスクを低くすることができます。

⇒MI治療(低侵襲治療)はこちら

デジタル光学印象を導入しています

デジタル光学印象

歯の型取りのイメージは、お口の中いっぱいに広がる型取りの材料をイメージする方も多いと思います。ですが、当院では患者様の歯の型取りを、口腔内スキャナーを使用し、デジタル光学印象で行っています。

口腔内スキャナーは、その場でお口の中を撮影して3Dデータ化することで、患者様には少ない負担で型取りが可能です。撮影後はすぐに画面でお口の中のデータが確認することができます。そのデータに基づいて歯の被せ物を製作すると、とても精度の高いものが出来上がります。

CT・フェイススキャナーの導入

当院では、さらに低侵襲の治療ができるような設備もございます。

  • フェイススキャナー
  • 口腔内スキャナー
  • CT

これらをデータ上でマッチングさせ、顔と歯の関係を正確に把握でき、精密な治療計画と術後イメージを患者さんと共有することができます。インプラントや審美修復のガイドとなり、治療の制度が非常に高まります。

ご存知ですか?「接着」と「合着」

接着

当院では、歯の治療で行う“接着技術”にこだわりを持って取り組んでいます。

接着とは

化学的に歯の表面と治療する材料を接着し一体化させ、隙間のないとても精密な治療を行うことが可能です。

接着の技術

当院では、ラバーダム防湿を施し、接着のコンディションを最高レベルの状態で行います。そのような条件下で接着させると、修復物は歯を崩壊させない限り、外れることはないほど安定します。

⇒奥歯のダイレクトボンディング法はこちら

⇒前歯のダイレクトボンディング法はこちら

合着とは

合着は、セメントですき間を埋めて、ひっかかっているだけの状態です。

当院での保険外診療の修復物は、歯に大きなダメージを与えることなく、全て接着によって行っております。(保険内診療は合着です)

ご予約・お問い合わせ

〒814-0121 福岡県福岡市城南区神松寺2丁目13−24

診療時間 日祝
08:30-13:00
14:00-18:00

8:30-13:00 / 14:00-18:00(最終受付17:00)
休診:水・日・祝
*祝日ある週は水曜診療、学会等で平日不定期休診あり

バスでお越しの方

福岡駅、薬院駅、六本松駅より片江営業所行(16系統)、片江3丁目停留所下車すぐ

お車でお越しの方

  • 福岡都市高速「堤」出入口より5分
  • 福岡市城南区、福大通り沿い「神松寺2丁目」交差点の牛丼「すき家」さん向かい、紳士服「フタタ」さんの斜め向かい

*当院隣り「郵便局」向かいに駐車場13台分・駐輪場あり